集合写真
森と家を結ぶ会のバナー画像
最高級木材・千樹

とちぎ八溝材千樹バナー特選幅広板バージョン30へのリンク画像 特選幅広板バージョン28ページへのリンク画像特選カウンター材25バナー 特選カウンター材26バナー犬の画像
益子林業フェイスブック
益子林業フェイスブックバナー
お問合せお問合せ

益子林業のブログ

  1. ちょっと難しい注文材  2025.08.27
  2. とちぎ八溝杉を製材・販売する益子林業です。

    日頃よりご愛顧いただいている、設計事務所からご注文を頂きました。注文書には以下のように書かれておりました。

    『霧除け材 杉 (赤)特等 1面のみあらわし 超仕上げして納品してください。
    3400×32×280 1 枚
    2600×32×280 1 枚
    納期:最短にてお願いします。』

    こういうご注文は良く頂きます。益子林業の得意とするところではございますが、いくつか難しいポイントがあります。
    POINT1.化粧材でかつ、赤特等であること
    POINT2.数量が2枚であること
    POINT3.納期が短いこと

    POINT1は、化粧材であるため、特等と言えども見た目が美しくなければなりません。
    したがって、末口40cm以上の良材(樹齢80年以上)の原木の必要があります。

    POINT2は、2枚の注文でも、人工乾燥時に材面割れが発生するリスクを考慮して3枚の原板を作る必要があります。つまり、原板のコストがそこで1.5倍になってしまいます。

    POINT3は乾燥機に入れるにあたり、流石に3枚だけ入れて運転する訳にはいかず(乾燥コストを考慮して)、かと言って他の材料と一緒に入れると乾燥スケジュールを組むのが難しい点です。乾燥スケジュールでミスをするとステッカーマークが付いてしまいます。

    当然少量の特殊材となると通常の単価よりも高くなるのですが、かと言っていくらでもコストをかけて良いはずがありません。

    ですから注文材と一緒に何を乾燥機入れて、どのような乾燥スケジュールを組むかが難しいのです。

    さらに、乾燥過程での材のカップ反りを考慮して、原板の寸法をどの寸法に製材するかも重要です。

    品質とコストをシミュレーションして、原板寸法40×310、乾燥スケジュールは乾球温度52℃、湿球温度40℃以下をキープしながら数日間経過させて、最終的に乾球60℃、乾球45℃以下で窯出し時含水率10%以下を目標に仕上げるスケジュールを組みました。

    乾燥終了時の具合は以下の写真の通りです。
    真ん中の2枚が注文材です。

       


    これにプレーナー、超仕上げを施して納得のいく製品が出来れば今夜も美味しいビールが飲めるのですが、結果は如何に?!

       
       

    お陰様でおいしいビールが飲めました!!


  1. 【次の記事へ】    【前の記事へ】